誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール
誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール
- 作者: 野口敏
- 出版社/メーカー: すばる舎
- 発売日: 2009/07/21
- メディア: 単行本
- 購入: 106人 クリック: 998回
- この商品を含むブログ (98件) を見る
会話をしているときに、話すことがなくなり沈黙が訪れることがあります。
これをどうにかしたいと思い、評価が高かったので数年前に読みました。
当時読んだときに、会話についてためになることが多く書いてあり、
読む前にくらべて相手の気持ちを考えながら話す力がつきました。
「初対面の人とでも会話がうまくでき、仲良くなれる人」に会うことがあります。
彼らのようになれたら、どこに行っても楽しいです。
この本を読み、会話のことや、相手の気持ちを理解することの大切さを知れば、
人と話すことが楽しくなり、会話力が上がります。
どんな人でも、自分の気持ちを聞いてほしい。それだけで、
うれしい気持ちが何倍にもふくらんだり、辛い気持ちも一気にとけて消えてしまう。
人は「自分の話を聞いてほしい」「気持ちをわかってほしい」という思いがある。
それは希望ではなく熱望である。
ひたすら自分の話をしている、自称“話し上手”さんより、
口下手で黙って話を聞いてくれる人の方が好かれるのは、言うまでもない。
自分の話しかしない人がいます。
大学入る前の自分がそうでした。
コミュ力 = しゃべれる だと勘違いしたせいです。
会話は、自分の話 : 相手の話 = 3 : 7 くらいが良いと思います。
自分の話ばかりする人と話すと、辛くて疲れます。
聞き手が一番分かってほしいのは「出来事のあらまし」ではなく「そのときの気持ち」。
「プラス」と感じたらプラスの反応、「マイナス」ならマイナスの反応をする。
話すとき→自分の性格、人柄が分かるエピソードを話す。
質問するとき→相手の性格、人柄がわかるエピソードを引き出す。
「イラっとくることもあるでしょう」と問いかけられると、人は話さずにはいられない。
「話しかけにくい人」=「自分に反応がよくない人」
良い反応があまり返ってこない人ならば、「少し会話ができたらそれでよし」と考え、
深追いせずに切り上げて、少しずつ距離を縮めていく。
リラックスした状態からしか、楽しい会話は生まれない。
複数でいる場合は一部の人にしかわからない話題は避ける。
どうしても話したければ他の人にもわかるように解説を入れる。
できてない人が多いです。
解説は重要で、これは常に意識してます。
ネガティブな気持ちを打ち明けられたら、ヘンに励ましたり、
自分の価値観を押しつけたりしない。相手の辛い気持をひたすら聞いて、共感してあげる。
自分はどちらかというとポジティブで、それを人に強制してしまうときがありました。
相手の気持ちを無視しての押しつけです。
今は、ひたすら相手の気持ちを聞いて、共感することを心がけています。
常に「自分がなにを話せばいいのだろうか」と考えたり、「自分を良く見せること」
「嫌われないようにすること」に神経をとがらせるのはやめる。
それよりも、相手がどんな事を知りたいのか、あるいはどんな気持ちを分かってほしいのか、
共感してほしいのかに目を向けてみる。
毎日、家族、友人、近所の人と「おはよう」「お疲れ様」「大丈夫?」「ありがとう」、
こんな風に言葉をかけあえることが、私達の心の元気の素となり、
明日への活力を生み出すエネルギー源になることを周囲に積極的に働きかけて、体験する。
この本で学んだ会話についてのことを意識しながら、
積極的に多くの人と話すことで、少しづつですが会話力をあげていけると思います。
会話力をあげることができれば、
どんな所にいっても楽しめることができます。
自分は初対面の人と話すことには抵抗がなく、
相手のことをもっと知って仲良くなりたい気持ちがあります。
ただ、まだまだうまく会話を続けたり、相手の話を引き出すことができません。
これからも、相手の気持ちを理解することを意識して、
会話力をあげていきます。
今までに、100冊ほど本を読んできた中でも、
トップ5に入るほど、おすすめの本です。